
脊柱管狭窄症専門

【脊柱管狭窄症】


【こんな症状ありませんか?】
-
年中痛みがあってつらい
-
家事や仕事に支障が出ている
-
歩けなくなるのが怖い
-
手術や注射をしたくない
-
薬やシップに頼りたくない
-
病院や整形外科に行っても、何をしても効果がなく諦めかけている
-
少しの散歩ですら休憩を挟まなければいけない
-
お尻や足に痺れがある
-
足に力が入らずに、つまずきやすく足が上がらない
【脊柱管狭窄症とはどのような状態なのか。】
脊柱管狭窄症は、その名のとおり背骨の腰の部分にある脊柱管と呼ばれる神経の通り道が狭くなってしまうことで血行が悪くなり腰や下半身に重だるさ、痛み、シビレなどの症状が現れる病気です。
そのため多くの病院、整骨院ではこうした腰の病態に対して牽引療法や運動療法、マッサージ、外科手術などが脊柱管狭窄症の施術が行われているのが現状です。しかし当院ではこれまでの多くの治療経験から腰だけに対してのアプローチのみでは脊柱管狭窄症を治すのは難しいと考えています。
姿勢が大事!
脊柱管狭窄症の治療は上から頚、背中、腰、骨盤、足と全身のバランス、姿勢が大事になります。
実際に脊柱管狭窄症の方の立っているときの状態はどうなっているのでしょうか?
姿勢が猫背で前かがみの姿勢がよく見受けられます。それがどのような状態かというと、
背骨を横から見たときに背骨は首の部分(頚椎)、背中の部分(胸椎)、腰の部分(腰椎)と分けられる
のですが正しい本来の背骨の形は、頚椎前弯、胸椎後弯、腰椎前弯というS字状を呈していますが、
脊柱管狭窄症の場合頚椎がまっすぐ(いわゆるストレートネック)、胸椎の後弯が強くなる(猫背姿勢)、
腰椎の前湾が弱くなる(腰が曲がっている)、というS字が崩れた姿勢になってしまっています。
こういうふうにS字のカーブが失われてしまうと頭、上半身を支える、立つ、歩くなどした時の足から
の衝撃の吸収をするという背骨本来の役目が果たせなくなってしまいます。
そうなると背骨にどんどんダメージが蓄積されてしいまうため、背骨の一個一個の隙間にある椎間板と
呼ばれる軟骨(クッション材の役割をしてくれている)が損傷、劣化をしてしまいます。
そうしますと力学的に一番負担がかかってくるのが腰椎ですから、狭窄症の症状が悪くなっていく一方になってしまいます。
なぜ、脊柱管狭窄症の方は先程説明したような前かがみの姿勢を取ってしまうのでしょうか?
それは年を取るにつれて筋肉、骨の衰えも多少あるのですが、前かがみの姿勢をとると狭くなっていた脊柱管が広がるため足の痛みやしびれが出にくくなるためです。
どうしても楽な姿勢を取りたくなるものなのです。
そのため、実際に病院で前かがみになると楽にため普段から前かがみの姿勢をとるよう指示を受けたと言う方が当院とても多くいらっしゃいました。
しかしそれでは先程説明したようにそのばしのぎでは良いものの、腰に負担をかけて悪化させているだけなのです。
その場しのぎの一時的な症状の緩和をしていても症状が根治的に良くなるはずがありません。
狭窄症の症状が出てきた場合にはできる限り早い段階での当院への来院をおすすめします。
姿勢の改善は自分ひとりの力のみでしようとしてもなかなか難しいため、かと言ってほったらかしておくと症状の悪化を待つばかりです。
そうならないためにも脊柱狭窄症に詳しい当院スタッフが適切な施術を行っていきます。
「脊柱管狭窄症」に対する
整体カルフのアプローチ
当院では脊柱管狭窄症専門の施術を行っています。
痛みの出ている場所、原因というのは人それぞれ違うので、それらを的確に捉えて利用者さまに合った施術法を選択しています。脊柱管狭窄症とはいっても1つの椎間だけが原因の方もいらっしゃれば、体幹から施術しないと良くならない方もいます。脊柱管狭窄症を引き起こしている部分を施術して通常の背骨・骨盤の形に戻すことも可能です。
根本原因を見つけ、施術していくことで痛みのない生活にいち早く戻ることができます。
(医療機関勤務の経験を活かした科学的アプローチ)
院長は柔整師として30年余、整形外科勤務のほか、医療系専門学校付属の整骨院で院長を努めるなど医療機関と密接な関係のもと柔整師の経験を積んできました。
その中で、常に患者様の身体と向き合ってきた豊富な経験を活かして他の整体院ではあまり行われていない独自の施療をとりいれ、患者様お一人おひとりに最適な施療を心がけています。
通常は手技による治療のみですが、必要があれば治療機器を効果的に取り入れた複合的な施療アプローチも実践しています。
医療機関でしか扱えない国内では最も深部まで到達するトップラー波の治療器やトレーニングも可能なEMS治療器など多くの医療機関にも取り入れられている機器を併用した効果的な施療も心がけています。