【6月の体調不良と整体】梅雨時の不調にご注意を!
- wajiro
- 6月30日
- 読了時間: 2分
こんにちは。整体カルフ院長の三船です。
6月に入り、湿気の多い季節「梅雨」がやってきました。ジメジメとした天気が続くと、体が重だるく感じたり、頭痛や肩こりがひどくなったりする方が多く来院されます。
今回は、6月特有の不調の原因と整体でできるケアについてお話しします。
◆ 6月に多い不調とは?
この時期、お客様からよく聞くお悩みは次のようなものです:
・朝起きたときに体が重い・だるい
・頭痛・めまい・集中力の低下
・首や肩のコリがひどくなる
・関節が痛む・古傷がうずく
・気分の落ち込みやイライラ
これらの不調の多くは、「自律神経の乱れ」と「水分代謝の低下」によるものです。
◆ なぜ6月は体調を崩しやすいのか?
6月は気圧が不安定で、低気圧の日が多くなります。
この気圧の変化は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを乱し、体が「常に緊張しているような状態」になります。
また、湿度が高いために体の「余分な水分」がうまく排出されず、むくみや関節の痛み、消化不良などの原因にもなります。
◆ 整体でできること
整体では、以下のようなアプローチで6月の不調をやわらげることができます:
◎ 自律神経の調整
首・肩・背中の緊張を和らげ、副交感神経が優位になるよう働きかけます。
リラックスできる状態に導くことで、睡眠の質も上がります。
◎ むくみ・水分代謝の改善
骨盤まわりや足首など、水分が滞りやすいポイントを調整し、体の巡りをよくします。
むくみや冷えにも効果的です。
◎ 頭痛・肩こりの緩和
天気によって悪化しやすい「気象病」タイプの頭痛や肩こりには、首周りの筋肉や頭部の緊張を緩めるケアが有効です。
◆ まとめ
6月は、目には見えにくい不調が増える季節です。
「なんとなく調子が悪い」「気分が乗らない」と感じたら、体からのサインかもしれません。
整体で体のバランスを整え、梅雨を健やかに乗り越えていきましょう。
気になる不調があれば、いつでも整体カルフにご相談ください。
お一人おひとりの体調やライフスタイルに合わせて、丁寧に施術いたします。
♯福岡市♯博多区♯博多駅♯寝違え♯自律神経失調症♯五十肩♯筋膜療法♯筋膜リリース♯整体♯マッサージ♯骨盤矯正♯ストレートネック♯猫背矯正♯姿勢矯正♯むくみ解消♯便秘解消 ♯肩こり ♯ヘッドスパ ♯眼精疲労♯ドライヘッドスパ




コメント